隣国の脅威が叫ばれるここ最近、特に注目を集めているのが「地政学」と呼ばれる学問です。
地政学とは、地理的な要因が国の政治や軍事・経済などに与える影響を考察していく学問のことです。
地政学を学ぶことは国際情勢を把握して有事に備えることにつながるため、誰しもが取り組むべき学問といえます。
今回は、そんな地政学を学ぶ上で外せない「チョークポイント」という概念について解説するとともに、日本にとって特に重要な6カ所のチョークポイントを紹介します。
☑️チョークポイントの概要を知りたい!
☑️日本の重要な6カ所のチョークポイントについて知りたい!
初学者にも優しい地政学について学べる本はこちら↓↓↓
チョークポイントとは

チョークポイントとは、貿易や軍事などにおいて特に重要な役割を果たす海峡や運河などを指します。
海運においては、チョークポイントは必ず通過しなければならない場所となります。
また国防においては、チョークポイントを抑えることで他国の軍事行動を制限することが出来ます。
日本は石油や天然ガスなどのエネルギーのほとんどを海外に依存していること、また四方を海に囲まれた立地であることから、海とは切っても切れない関係です。
その点において、チョークポイントは日本の経済や安全保障を考える上で注視すべきものであると言えます。
日本にとって特に重要な6カ所のチョークポイント

スエズ運河
エジプトに位置し地中海と紅海を結ぶスエズ運河は、アフリカ大陸の南を大回りすることなくヨーロッパとアジアを結びます。
2021年には日本の大型コンテナ船がスエズ運河で座礁し、約1週間にわたり船の往来がストップしてしまいました。
その結果、日本円で1100億円にも上る損害額が発生したとされており、スエズ運河の地政学的重要性を再認識させられる事件となりました。
バブ・エル・マンデブ海峡
紅海とインド洋の間に位置するバブ・エル・マンデブ海峡も、スエズ運河と同様にヨーロッパとアジアを短時間で結びます。
日本はアフリカ大陸のジブチ共和国に自衛隊の拠点を設け、この付近で多発している海賊の対策をしています。
自衛隊の海外拠点はこれが唯一であることから日本におけるバブ・エル・マンデブ海峡の重要性がうかがえます。
ホルムズ海峡
ホルムズ海峡はイランとオマーンの間にあります。
この付近は世界有数の産油地であり、日本に訪れるタンカーの約8割がこの海峡を通過すると言われています。
マラッカ海峡
インドネシアとマレーシアの間に位置するマラッカ海峡は、中央アジア以西と東アジアを結びます。
ホルムズ海峡と並んで日本の原油の輸入に対して重要な海峡です。
また、バブ・エル・マンデブ海峡と同様に海賊が多発しており、付近の安全保障が必須となっています。
宗谷海峡
宗谷海峡は北海道北端と樺太の間にある海峡です。
北極海航路(北極海を横断して大西洋と太平洋を結ぶ航路)が開通した際に世界の要衝となり、日本に経済的・軍事的に大きな影響を与える可能性があります。
津軽海峡
津軽海峡は青森県と北海道南端の間にある海峡です。
宗谷海峡と同じく、北極海航路開通時の要衝となる可能性を秘めた海峡です。
地政学についてさらに学びたい方へ
以下で初学者にもおすすめしたい地政学について学べる本をまとめています!
コメント